2007 北海道SJCDとのジョイントミーティング

joint07.jpg
9月9日、北海道SJCD(会長千葉豊和先生)とのジョイントミーティングが行われました。直前まで台風直撃という状況で開催が危ぶまれましたが、前々日に台風も去り何とか無事開催へと至りました。

joint2007h_01.jpg

前日の夜には「すすきの」にて懇親会が行われ、臨床の話から、そうでない話まで大いに盛り上がりました。

会場は北海道歯科医師会館にて参加者は約100名、演者は赤坂会からは吉田拓志先生、野寺義典先生、飯沼学先生の三名が、北海道SJCDからは工藤明文先生、市岡千春先生、木村洋子先生の三名が発表されました。


joint2007h_02.jpg

午前中は三名で、吉田先生からは『インプラントを用いたオーバーデンチャーの一症例』について発表があり「トリートメントデンチャーの情報をいかに最終補綴 物に生かすのか」について、続いて工藤先生の『前歯部にインプラントを行った症例』では、「天然歯の抜歯基準や審美的考慮」について、また野寺先生の『矯 正治療単独で対応した反対咬合症例』に対しては、「補綴処置を伴わない歯列矯正の難しさ」等について議論が行われました。


joint2007h_03.jpg

午後に入ると、インプラントの症例豊富な市岡先生から『前歯部インプラントについての考察』の演題で総説が行われました。最近、抜歯後即時埋入が注目されていると思いますが、ケースによって使い分けられている点が印象的でした。




joint2007h_04.jpg

次に、飯沼先生の『重度歯周疾患患者に対してインプラントを用いて機能回復を行った一症例』では、「細菌検査によるリスク診断」や「メインテナンスにおけるプラークコントロール」等で、症例における完成度の高さを反映している様にも感じられました。




joint2007h_05.jpg

最後の木村先生は、ノーベルバイオケアーのインストラクターをされており、All-on-4や ノーベルガイドについての講義もして頂きました。『インプラントを用いて咬合再構成を行った症例』では、臼歯部咬合崩壊による過蓋咬合に対しインプラント 埋入後に顎位の変更を行った症例で、「顎位の変更後インプラントポジションを決定したほうが良かったのでは」という意見と「術者の得意分野を生かして良 かったのでは」という意見の二つに別れたのが印象的でした。


joint2007h_06.jpg

症例発表後、寺西先生が御自分の症例を持ち出して解説を加えて頂いた事と、千葉先生の円滑な司会のお陰で、参加者のレベルを問わず有意義な内容になったと思われます。





joint2007h_07.jpg

また、千葉先生の「歯科臨床に地域差があるとの意見もるが、東京にある赤坂会の先生方がオーバーデンチャーや重度歯周炎のケースを発表されて、その様なことは無いと感じた」とのコメントが印象深く、私も共感しました。




joint2007h_08.jpg

沖縄から北海道まで、今後もジョイントミーティングが恒例となりさらに発展してゆくことを期待します。





赤坂会会員 東京都勤務 高田貴虎