5月10日2009年度第1回赤坂会例会が晴天の中、東京国際フォーラムにて開催されました。
今回のテーマは、「欠損補綴におけるラボコミュニケーション」でした。
午前の部では、赤坂会を牽引する3名の歯科技工士が歯科医と歯科技工士が最終修復物のゴールに向かう考え方を、それぞれの意見で発表するというこれまでに無い試みで注目を集めました。
寺西先生および今年度会長に就任された吉田先生より挨拶があり、続いて基調講演としてKLTのDT狩野敦志さんより「欠損補綴におけるラボコミュニケーション」デンタルパロアルトのDT岩淵一文さんより「日常臨床におけるラボコミュニケーションを考察する」
フェイスデンタルアートのDT藤田英宏さんより「歯科医師と歯科技工士のコラボレーション(歯科技工士が必要としている情報)」というそれぞれのテーマで行われました。

プロビジョナルレストレーションの製作法、それを使い歯科医師、患者とのコミュニケーションを図る機能や重要性、実際の口腔内を見ていない技工士が、どうコミュニケーションを取り歯科医師と最終修復物のゴールを目指すか、診断用wax upから難易度の高さを伝え必要なステップのアプローチをすることや、口腔内写真を撮る際の良い例、悪い例など詳しく語っていただきました。
午後の部では、プログラムチェアマンに岩淵一文さん藤田英宏さんを置き、3組のケースプレゼンテーションが行われました。

まず、DR雫田義和DT谷戸弘幸さんによる「はじめてのラボコミュニケーション」でインプラントによって咬合を回復したケースを実際に起きたエラーから両者で原因を追究するという内容で大変参考になりました。
次にDT小平雅彦さんによる「インプラントオーバーデンチャーにおけるラボコミュニケーション(日常臨床において私が思うこと)」で印象への石膏の流し方からレジンの重合法と基礎的なことまで詳しく語っていただき、質疑応答では、義歯の床の設計やコミュニケーションのとりかたなどについて沢山の先生方から熱い意見が交わされました。
最後にDR新藤有道DT関克哉さんによる「コンプリートデンチャーにおけるラボコミュニケーション(キャラクタライズデンチャーの応用)」で、審美的要求度の高い患者様の要求や想いを技工士にどう伝えるか、また技工操作では、人口歯を患者に合わせ形態修正やステイニングによる色調補正など、要求に応えようとする姿の見える発表でした。
寺西先生司会の総合ディスカッションでは歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士の
コミュニケーションが最良のゴールを目指す上で大切な事だと再認識でき、これからの臨床に少しでも活かしていければと思います

FAITH dental art 伊藤 和明

午前の部では、赤坂会を牽引する3名の歯科技工士が歯科医と歯科技工士が最終修復物のゴールに向かう考え方を、それぞれの意見で発表するというこれまでに無い試みで注目を集めました。

フェイスデンタルアートのDT藤田英宏さんより「歯科医師と歯科技工士のコラボレーション(歯科技工士が必要としている情報)」というそれぞれのテーマで行われました。



午後の部では、プログラムチェアマンに岩淵一文さん藤田英宏さんを置き、3組のケースプレゼンテーションが行われました。


次にDT小平雅彦さんによる「インプラントオーバーデンチャーにおけるラボコミュニケーション(日常臨床において私が思うこと)」で印象への石膏の流し方からレジンの重合法と基礎的なことまで詳しく語っていただき、質疑応答では、義歯の床の設計やコミュニケーションのとりかたなどについて沢山の先生方から熱い意見が交わされました。

寺西先生司会の総合ディスカッションでは歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士の
コミュニケーションが最良のゴールを目指す上で大切な事だと再認識でき、これからの臨床に少しでも活かしていければと思います

FAITH dental art 伊藤 和明