
7月17日日曜日、赤坂会・KIDS・Club WESPIC合同症例検討会が那覇市自治会館にて開催されました。今年は福岡から榊恭範先生が顧問をされているKIDSも参加いただき、初めて3つのスタディグループのジョイントミーティングとあって、参加人数も多く、前日の懇親会から盛りあがりをみせていました。そして当日はどのケースもそれぞれのスタディーグループの個性を踏まえた臨床ケースに、熱いディスカッションが行われました。
1ケース目はKIDSから中野稔也先生が「歯牙移動を用いた補綴前処置」を発表され、2つのL.O.T.をからめた高いレベルの審美ケースに私自身とても勉強になりました。中野先生の思慮深く審美を求めた姿勢のがわかる、難しい2ケースでした。ディスカッションはメタルコアとファイバーコアの違い、各スタディーグループのコンセプトの違いにも注目が集まりました。
2ケース目はWESPICから宇根先生が「L.O.T.、IOD、ショートインプラントを応用した咬合崩壊症例」を発表されました。片側性の残存歯を保存されることにご苦労なさったケースで、今後の予後にディスカッションが交わされました。またアストラテックのOsseo Speedを用いたケースであり議論を呼びました。
次に赤坂会から、新藤有道先生が「中等度歯周炎患者に対し、L.O.T. Implantを応用した症例」を発表されました。沖縄から帰り、私は再度同じケースをみせていただく機会がありましたが、L.O.T.や歯周補綴、インプラントなど沢山のトピックスを完璧にまとめたやはり素晴らしいケースでした。
榊先生に中締めを頂き昼食をはさみ、午後からは樋口琢善先生から「補綴物のマージンを歯肉縁下に設定する際の要件」を発表されました。日々臨床で直面する補綴マージンのテーマに、ディスカッションが尽きませんでした。
次にWESPICから技工士の西島本周二先生が「Co-CrのPFM」を発表され、Co-Crの安全性、世界の現況、技工操作の実際、ロウ着、単冠から連結まで臨床ケースを見せていただき、今後の日本、世界の歯科界の潮流にディスカッションは及びました。欧州より遅れている日本においての、最先端のCo-Cr技術をもたれている西島本先生の発表に私も影響を受けました。
最後は赤坂会会長吉田拓志先生が「多数歯カリエスを伴った臼歯部咬合崩壊症例に対し、インプラントにより咬合支持を得た症例」を発表されました。Ⅱ級で欠損も多い厳しいケースでしたが、吉田先生らしいL.O.T.やグラフトを交え細部に配慮された診療にとても勉強になりました。
私も沖縄ジョイントミーティングに今年で4回目の参加をさせていただきましたが、今年は特に充実した議論が行われたと感じ、自身が臨床に役立つ勉強が出来たと思います。来年も今年以上に、熱いディスカッションが行われ、今後も3つの勉強会が益々発展していくように祈念いたします。