今回のテーマは「インプラント補綴におけるラボワークの重要性」
マテリアルの特徴やラボとのコミュニケーションの重要性を再確認させてくれる有意義な1日となった。
症例に応じた適切なマテリアルを選択すること。
そのためにもマテリアルの特徴を熟知すること。
そして、どんなに素晴らしい技術があってもしっかりコミュニケーションがとれていないと狙った結果が得られないということ。
肝に銘じて日々の臨床に生かしていきたい。
今回の例会において、一口にガムステインといっても様々な方法があることを学ぶことができました。製作方法は、異なっても患者様のQOLの向上に役立つことは異論のないところだと思います。しかしながら、ボーンアンカードブリッジについては、術者可撤式であるため粘膜接触面における清掃性や歯肉の炎症などの問題がでてきています。今後は、これらに対する長期的な予後観察を行い最良の接触圧および形態を熟慮していくことが重要であると思います。そして、これらの補綴物装着者において今後通院が不可能になった時を想定して、患者可撤式のオーバーデンチャーなどに移行できることを念頭においた設計が必要となってくると思われます。
「インプラント補綴におけるラボワークの重要性」と題し、例会が行われた。
今回演者の方々が製作した補綴物は、私自身製作をした事がない物ばかりだったのと、全体的に、内容をベーシックな感じに話してくれていたので、大変為になる講演会になった。
それと同時に、いくつかディスカッションにて話し合われていた、補綴物と粘膜の当て方や、患者さんそれぞれの清掃を考慮した形態などは、ラボワークだけでなく、チームでの話し合いが重要になるが、その形態を付与する技術という意味では、私自身の今後の課題にもなった。
そんな中、特に一番印象深かったのは、午後一番に講演された関錦二郎先生の歯肉の製作であった。
あの素晴らしい技術と、観察眼には感服致しました。
今回の例会は、オブザーバーで遠方からも技工士の方々が多く来られていたので、大変貴重な講演会になったのではないかと思う。
マテリアルの特徴やラボとのコミュニケーションの重要性を再確認させてくれる有意義な1日となった。
症例に応じた適切なマテリアルを選択すること。
そのためにもマテリアルの特徴を熟知すること。
そして、どんなに素晴らしい技術があってもしっかりコミュニケーションがとれていないと狙った結果が得られないということ。
肝に銘じて日々の臨床に生かしていきたい。
樋口敬洋
今回の例会において、一口にガムステインといっても様々な方法があることを学ぶことができました。製作方法は、異なっても患者様のQOLの向上に役立つことは異論のないところだと思います。しかしながら、ボーンアンカードブリッジについては、術者可撤式であるため粘膜接触面における清掃性や歯肉の炎症などの問題がでてきています。今後は、これらに対する長期的な予後観察を行い最良の接触圧および形態を熟慮していくことが重要であると思います。そして、これらの補綴物装着者において今後通院が不可能になった時を想定して、患者可撤式のオーバーデンチャーなどに移行できることを念頭においた設計が必要となってくると思われます。
岩手県 歯科医師 工藤 努
「インプラント補綴におけるラボワークの重要性」と題し、例会が行われた。
今回演者の方々が製作した補綴物は、私自身製作をした事がない物ばかりだったのと、全体的に、内容をベーシックな感じに話してくれていたので、大変為になる講演会になった。
それと同時に、いくつかディスカッションにて話し合われていた、補綴物と粘膜の当て方や、患者さんそれぞれの清掃を考慮した形態などは、ラボワークだけでなく、チームでの話し合いが重要になるが、その形態を付与する技術という意味では、私自身の今後の課題にもなった。
そんな中、特に一番印象深かったのは、午後一番に講演された関錦二郎先生の歯肉の製作であった。
あの素晴らしい技術と、観察眼には感服致しました。
今回の例会は、オブザーバーで遠方からも技工士の方々が多く来られていたので、大変貴重な講演会になったのではないかと思う。
寺西歯科医院 石毛